よくある質問
畳工事を群馬で承る株式会社大谷畳店によく頂くご質問

畳のお手入れについても記載しておりますので、ご参照ください

畳工事を群馬で承る株式会社大谷畳店によく頂くご質問にお答えいたします。
畳のお手入れについても記載しておりますので、こちらをご参照ください。
お読みになられた上でご不明な点がございましたら、お気軽に群馬の株式会社大谷畳店にお問い合せください。

群馬の畳専門店に届く、よくある質問

表替えって畳をどうする事?

今お使いの畳床(芯材)をそのまま使い、新しい畳表(表面のい草ござ部分)に張り替える事です。畳縁(布部分)も新しい物に取り替えます。畳と畳の間に隙間があればこの時に補修します。予約が必要ですが即日仕上げできます。

裏返しって畳をどうする事?

今お使いの畳表(表面のい草ござ部分)を再利用して裏面を表面にして張り替えます。畳表は表面と裏面の2回使えます。ただ、5年以上経過していると裏面も黄色くなっていますので表替をおすすめします。畳縁(布部分)も新しいものに取り替えます。予約が必要ですが即日仕上げできます。

畳表に家具の跡が残ってしまいました。消す方法はないですか?

跡形部分を中心に少し広めに霧吹きで水分を含ませてください。これだけでも多少は良くなります。また、熱いお湯で絞った雑巾を凹み部分に載せ、アイロンを掛ける方法も有効です。その後は風を当てて出来るだけ乾燥に勤めてください。畳の裏返しをした時の家具跡の凸部にもお試し下さい。

新しい畳表に小さな穴が開いているのですが。

生産農家における畳表製織り工程で発生した筋(型付き)だと思われます。織機のローラー部分に細かい糸くずが紛れ込み、製織され出てくる際、表の表面に型付けされたと考えられます。また、い草の製織後の仕上げ段階で、途中で切れているい草を取り除く時などに強く押されて跡形が付く時があります。畳製造時にも、折り目を目だたなくするように折り目消しローラーを使うのですが、この時も強く押さえ過ぎると跡形が残り、見る角度によってテカッと光って見えます。い草の自然回復力で時間と共に目立たなくなります。一定期間ご使用いただき、経過をご確認下さい。品質には全く問題ございません。

群馬の畳専門店に届く、よくある質問です。
お問合せ・お見積もり依頼をされる前に、ご不明な事、ご不安なことが、こちらで解決することもあります。
是非一度、ご覧になられてみてください。
いままでもこれからも地元地域密着型を念頭におき、親切・丁寧を最優先として、皆様に喜ばれる畳店を目指します。
畳みのことなら何でもご相談ください、お見積もりは無料とさせて頂きます。
当社に限ることはありませんが、畳は直接肌にふれる商品ですので、是非とも信頼のおける畳店からのご購入をおすすめ致します。